アイテム・ウェアLow Power Wide Areaによる罠猟 罠猟をやっている猟師に以前話を聞いたところ、なんといっても大変なのが毎日の見回り。罠を仕掛ける数が多ければ多いほど、その確率が上がることは間違いないが、毎日獲物がかかっているかチェックする必要があるため、比例して労力も増える。そこで登場する...2021.10.27アイテム・ウェア狩猟文化を考える狩猟方法
ジビエ西興部村の取組 知人からの情報を頼りに調べたことをメモ程度に記事にする。西興部(にしおこっぺ)村は北海道の中心より少し北部に位置する。紋別町や木工で勢いのある下川町の近隣にある。これまで気がつかなかったが西興部村の狩猟の取組がとてもユニークであり、かつ活発...2021.03.31ジビエ狩猟学校、狩猟教育、狩猟講座狩猟情報狩猟文化を考える狩猟方法
狩猟学校、狩猟教育、狩猟講座狩猟系の情報誌 狩猟系の情報誌について少し情報をまとめてみました。狩猟生活※2019年より株式会社地球丸で刊行されていたものを株式会社山と溪谷社が引き継いでの刊行全猟全日本狩猟倶楽部発刊元は昭和9年9月8日(1934年)に、狩猟家有志、猟犬愛好家たちによっ...2021.02.04狩猟学校、狩猟教育、狩猟講座狩猟文化を考える狩猟方法
ジビエ個体数調整のために捕獲したエゾシカを、自社牧場で養飼育し加工販売する「知床エゾシカファーム」 狩猟し食肉加工として流通するうえで、避けて通れない問題が安定供給だろう。消費者の都合に配慮した獲物など存在しない。安定した供給には安定した需要が大前提だが、需要の都合にこたえることもまた、供給するうえでは真摯に向き合わないといけない問題と言...2021.01.20ジビエ狩猟方法
ジビエ地域課題を掛け算して事業化!「南房総2拠点ハンターズハウス」入居者募集中 南房総市の観光復興と、地域課題の代表的なテーマでもある獣害に対応するための民間組織として設立された南房総地域課題事業組合によるサービス。罠猟の猟師を主なターゲットに、安全な猟場の提供や、罠を中心とした狩猟技術や、獲物の解体技術を学べる場を創...2020.12.11ジビエ狩猟免許狩猟学校、狩猟教育、狩猟講座狩猟情報狩猟文化を考える狩猟方法猟師・ハンター
アイテム・ウェアテクノロジー活用による地方創生を目指すhuntech 兵庫県に120台の導入実績がある罠猟用のセンサースマートトラップの製造元である、東京都のテクノロジー活用による地方創生を目指すhuntech(ハンテック)。兵庫県への導入実績のプレスについてはこちら。害獣被害の拡大を背景に、罠猟の見回りの労...2020.12.01アイテム・ウェア狩猟文化を考える狩猟方法
ジビエ北海道広尾町のハンター教習所、ジュラテクノロジー 北海道の襟裳岬の向かって右がわ、帯広の下の方にある広尾町で、ハンター教習事業が行われている。広尾にハンター教習所 ジュラテクノロジー詳細がWebサイトに掲載されている。見やすくまとまっており、興味がある方は直接参照することをお勧めする。受講...2020.09.10ジビエ狩猟学校、狩猟教育、狩猟講座狩猟方法猟師・ハンター
狩猟文化を考える報告書を読む「くくりワナを利用したエゾシカ捕獲事業」 狩猟にはいくつか方法があり、もっともイメージするのが猟銃によるハンティング。私もそのイメージが強かったが、千松さんの書籍を読んでからそのイメージが変わった。京都の猟師、千松信也さん千松さんは京都の猟師なので、積雪期の狩猟でも雪と狩猟に関する...2020.09.09狩猟文化を考える狩猟方法
ジビエ猟犬日誌(中谷さん) 主に猟犬を使ったイノシシ猟の様子をyoutubeに投稿している中谷さん。カイ・リク・アル・アオという猟犬たちが猪を追いかけ、足止めして、狩り、時にさばくまでの様子が動画で見られます。北海道には生息していない猪の姿にも私は驚いたし、猟犬たちが...2020.08.17ジビエ狩猟情報狩猟方法
狩猟文化を考える北海道の猟師、姉崎等さん 1923年生まれの北海道千歳市の猟師。ルーツはアイヌ民族。2013年に他界されています。名著「クマにあったらどうするか:アイヌ民族最後の狩人姉崎等」は、狩猟に興味がある方だけではなく、北海道のアウトドアに関心がある方には必読の書ではないでし...2020.08.12狩猟文化を考える狩猟方法猟師・ハンター